住宅ローン家計 株価最高値に為替合意、政財界の発言も・・・ どうなる住宅ローン金利!?

ここ数日、ニュースで大きく取り上げられているのが日経平均株価の史上最高値更新です。9月12日には44,768円と、1989年のバブル期(1989年末の38,915円)を大きく超える水準になりました。
この株価の動き、住宅購入を考えている方にとって気になるのは「住宅ローン金利はどうなるのか?」という点ですよね。今回は、このところメディアで流れている株価の動きや政財界の発言、さらには日米為替合意のニュースも踏まえながら整理してみます。

 


日経平均株価と住宅ローン金利の関係


日経平均株価が史上最高を更新したといっても、株価と住宅ローン金利は直接連動しません
住宅ローン金利は、日銀の政策金利や10年モノ国債の利回りといった要素で決まります。株価は投資家心理や企業業績、為替などで日々動くため、「株価が急に上がったから住宅ローン金利もすぐに上がる」ということはありません。短期的に過度に心配する必要はなく、冷静に構えて良い場面といえるでしょう。

 


政財界からの「利上げ発言」に注目集まる


一方で最近は、住宅ローン金利を考えるうえで気になる発言も相次いでメディアで流れています。

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループのトップが「10月にも利上げの可能性」とコメントしたという報道
  • 自民党・河野太郎氏が「円安是正には政策金利の引き上げが必要」と発言したインタビュー

こうした発言は市場の思惑を呼びやすく、「やはり金利が上がるのでは?」という声につながります。ただし、実際に金融政策を決定するのは日銀です。したがって、参考程度にとどめるのが賢明です。

 


日米為替合意の内容と影響


9月12日には、日米両国が為替について合意を発表しました。
主な内容は次のとおりです(出典:Reuters)。

  • 為替レートは市場で決定されるべき
  • 過度な変動や秩序を欠く動きは好ましくない
  • 必要に応じて為替介入などの措置もあり得る

新しいルールができたわけではなく、従来の国際的な原則を再確認したものです。
とはいえ「日米ともに急激な円安・円高は望んでいない」という姿勢を示すことになり、市場に一定の安心感を与える材料になっています。

 


住宅ローン利用者が気を付けたいポイント


  • 株価上昇のニュース:住宅ローン金利への直接の影響は限定的
  • 政財界の発言:思惑は広がるが、最終判断は日銀なので過度に振り回されないこと
  • 為替合意:円安・物価上昇リスクの抑制につながり、長期的には金利に影響する可能性はあるが、すぐ金利に直結するわけではない

結局のところ、住宅ローンを考える際に大事なのは、ニュースの短期的な動きよりも、金利タイプの選び方(変動・固定)と家計の余裕度です。

 


まとめ:ニュースは参考程度とし、住宅ローンは長期視点で


  • 日経平均株価の史上最高更新は確かに大ニュース
  • ただし住宅ローン金利にすぐ影響するものではない
  • 政財界の発言や日米為替合意も参考材料にはるものの、政策を決めるのはあくまで日銀

マイホームの資金計画においては、ニュースに一喜一憂するのではなく、長期的な金利動向や家計全体のバランスをもとに判断することが大切です。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ

住宅ローンランキング

計画中ランキング

 

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

マイホーム購入前に、中立な第三者にご相談を!

名古屋駅前の住宅専門ファイナンシャルプランナー

家計とマイホーム相談室 草野芳史

https://my-home-fp.com/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

コラムをカテゴリー別で閲覧する