ファイナンシャルプランナーとしていろいろな家計を拝見していると、
結構な割合で収支が赤字になってしまうケースに出会います。
家計が赤字になるか黒字になるかは
個別要因が大きいとはいえ、ある程度の傾向はあります。
そこで、赤字になりやすい家庭はどのような場合なのかをご紹介します。
1)お子さまの人数が多い
子どもの教育費というのは、大学まで行くと一人当たり
1000万円~2000万円程度かかります。
お子さまが2人、3人と増えれば負担も大きくなります。
2)奥さまが専業主婦
フルタイムで働かなくても、月5万円のパートでも年間60万円、
10年で600万円、20年では1200万円にもなりますが、
専業主婦なら収入はゼロです。
3)車を2台所有
車は、買換えだけでなく維持費もバカになりません。
10年に1度250万円で買い換えたとして、
車検が2年に1度10万円、保険と税金が毎年10万円、
ガソリン代や駐車場代を除くとしても
10年で550万、30年で1650万円にもなります。
専業主婦で子どもが3人というのは、ひと昔前の標準的な世帯。
右肩上がりの高度経済成長時代であれば何の問題もなかったのですが、
不景気なデフレの世では、親世代の“あたり前”が通じなくなっています。
逆にいうと、共働きで子どもが1人、車も1台という場合、
わりと家計の収支がよいことが多くなっています。
もし先に挙げた3つの条件に当てはまっているご家庭は、
生活費などの出費を出来るだけ抑えた方がよいですよ。
資金計画 家計が赤字になりやすい家庭は?
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/07/30
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/07/30
メディア出演・掲載一覧 -
2025/07/30
「住宅購入の正解がわかる本 2025-26」に監修記事掲載 -
2025/04/23
住まいの情報誌「リエラ」にて書籍が紹介されました -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載
お客様の声
-
2025/07/31
名古屋市R.T様からのお言葉「予想資産残高が分かって良かった」 -
2025/07/17
名古屋市H.T様からのおことば「リフォームにあたり、多くの適切なアドバイスをいただいた」 -
2025/07/10
名古屋市佐々木様からのお言葉「家計の見直しをする事で家づくりのイメージがつきやすい」 -
2025/06/30
岩倉市河野様からのお言葉「一生のお金の動き、計画に具体的なイメージができた」 -
2025/06/27
知多市Y.F様からのお言葉「FPと建築の目線から客観的なライフプランを作成してもらえた」
新着・イベント情報
-
2025/08/21
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.303発行しました -
2025/08/16
2025年9月20日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/08/14
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.302発行しました
お問い合わせ

