平成26年4月1日の消費税増税まで、あと10ヶ月ちょっと。
高額な買い物である住宅業界では、駆け込み需要も発生しています。
そこで、本日のブログでは、来春に予定されている
消費税増税と家づくりのスケジュールの関係を見てみます。
今回の消費税増税は、予定では平成26年4月1日に8%へ、
平成27年10月1日に10%へ上がることになっています。
(本当に消費税が上がるかは確定ではありませんが、
消費税の増税は規定路線と言って良いでしょう)
ただ、住宅に関しては金額が大きく、契約から引渡しまで
時間がかかるため、増税の影響を緩和する“経過措置”があり、
平成25年9月30日までに請負契約をすれば、
平成26年4月1日以後の引渡しでも現行の5%の税率が適用されます。
つまり、消費税増税の影響を受けないようにするためには、
・平成25年9月30日までに工事請負契約を結ぶ
・平成26年3月31日までに引渡しを受ける
ことができれば良いというワケです。
とは言え、どちらにしてもあまり時間がありません。
駆け込み需要の影響で工期が遅れる可能性も考えれば、
住宅会社によっては、かなりスケジュールがタイト。
下記の通り、今から消費税5%で家を建てようと思えば、
工期の短い大手ハウスメーカーで建てるのが無難です。
もし地場の工務店で建てようと思うのなら、
もう具体的な打合せを始める必要がありますし、
建築家で建てるなら相当段取りをよくしないと難しいでしょう。
▼▼業態ごとのスケジュール▼▼
ただ、そこまでして消費税5%で家を建てることが
良いのかどうかは、議論が分かれます。
それは、消費税増税の影響を抑えるため施策を
国が考えているなど、いくつかの理由が挙げられます。
そこで、次回の当ブログでは、消費税増税前と増税後、
家づくりの時期をどう考えれば良いのかを見てみたいと思います。
資金計画 消費税増税と家づくりのスケジュール
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/06/30
岩倉市河野様からのお言葉「一生のお金の動き、計画に具体的なイメージができた」 -
2025/06/27
知多市Y.F様からのお言葉「FPと建築の目線から客観的なライフプランを作成してもらえた」 -
2025/06/08
長久手市M.M様からのお言葉「将来にかかる資金を見える化でき、安心してお家づくりに進めそう」 -
2025/06/07
名古屋市A.W様からのお言葉「具体的に今後のことを考えたことがなかったので、 よいきっかけとなりました」 -
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」
新着・イベント情報
-
2025/07/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.296発行しました -
2025/07/02
2025年7月20日(日)桑名市にて家づくり相談&モデルハウス見学できます -
2025/06/30
2025年7月13日(日)「FPが教える 金利上昇に備えた住宅ローン選びと失敗しない家づくり」開催します
お問い合わせ

