本日は3組のご相談がありましたが、その中で
「住宅ローンの借り入れにあたり、
銀行から連帯保証人をつけることを求められたが、
連帯保証人になれる人の条件は何ですか?」
とのご質問がありました。
住宅ローンを借りる時は、連帯保証人ではなく
保証会社を利用するのが一般的。
保証会社というのは、連帯保証人の代わりに
住宅ローンの保証をしてくれる法人で、
保証するさいに保証料を請求します。
要は、保証料が売り上げという訳ですね。
ただ、銀行や借り入れする人の条件によっては、
保証会社を使わず、連帯保証人をつけるケースがあります。
例えば、
1)収入と借入額のバランスが悪く、
保証会社から保証を断られたケース
2)借りる人の属性(収入や勤務先などの条件)がよく、
保証料分を“割引”してでも貸したいと銀行が考えたケース
等があります。
この2例は、まったく逆のケース。
ですので、連帯保証人につていの考え方も全く変わり、
1の場合はしっかりした収入があることが条件だったり、
2の場合は専業主婦の奥さまでも大丈夫だったりします。
ここで挙げた連帯保証人の条件は、あくまで一例。
連帯保証人の条件は特に決まったものがある訳ではなく、
銀行の考え方や借入条件によって変わります。
ですので、銀行から連帯保証人を求められた場合の条件は、
銀行に聞いてみないと分からない、という訳です。
住宅ローン 連帯保証人の条件は?
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/07/30
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/07/30
メディア出演・掲載一覧 -
2025/07/30
「住宅購入の正解がわかる本 2025-26」に監修記事掲載 -
2025/04/23
住まいの情報誌「リエラ」にて書籍が紹介されました -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載
お客様の声
-
2025/07/31
名古屋市R.T様からのお言葉「予想資産残高が分かって良かった」 -
2025/07/17
名古屋市H.T様からのおことば「リフォームにあたり、多くの適切なアドバイスをいただいた」 -
2025/07/10
名古屋市佐々木様からのお言葉「家計の見直しをする事で家づくりのイメージがつきやすい」 -
2025/06/30
岩倉市河野様からのお言葉「一生のお金の動き、計画に具体的なイメージができた」 -
2025/06/27
知多市Y.F様からのお言葉「FPと建築の目線から客観的なライフプランを作成してもらえた」
新着・イベント情報
-
2025/08/21
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.303発行しました -
2025/08/16
2025年9月20日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/08/14
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.302発行しました
お問い合わせ

