住宅ローン 住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンの金利タイプには、次の3つがあります。
 ・変動金利タイプ
 ・固定金利期間選択タイプ
 ・固定金利タイプ

 

変動金利タイプは、
市場金利に連動して金利が変わるというもの。
具体的には、年2回金利が見直しされます。
銀行にとっては、将来市場金利が上がった分だけ
金利を上げることが出来るためリスクが低い分、
金利も低く設定されています。
逆に言うと、借りる側には金利上昇リスクがあるため、
金利が上がっても直ちに家計に影響が出ないように、
 ・返済額は5年間変わらない
 ・返済額が見直される6年目に金利が上昇していても、
  返済額は当初5年間の1.25倍を上限とする
というルールが適用されます。
とはいえ、金利が上がれば月々の返済が家計の負担になりますし、
さらに金利が上がれば、返済していても利息を払い切れず、
“未払い利息”が発生することもあります。

 

固定金利期間選択タイプは、
選択した一定期間だけ金利を固定するというもの。
固定できる期間は3・5・10年などが一般的。
その固定期間が終了後は、
再度固定金利期間選択タイプを選んでも、
変動金利タイプに移行しても構いませんが、
金利はそのときの市場金利に応じて決まります。
一定期間の金利=返済額を確定できるので、
その間は金利が上昇しても影響がありません。
ただし、変動金利タイプの1.25倍ルールのような
固定期間終了後の返済額に上限が無いため、
一気に返済額が上がるという事態も起こり得ます。
とは言え、当初固定期間を10年としておけば、
その間に借り入れた元金の返済も進んでいるため、
固定期間終了後に金利が上がっていたとしても、
意外と返済額は上がっていなかったということもあります。

 

固定金利タイプは、
金利がずっと変わらないというもの。
将来の金利上昇リスクが全く無いため、
安心感を求める方にはピッタリですが、
借り手側のリスクがない分(貸して側にはリスクがある)、
金利は3つの金利タイプの中では高く設定されています。
住宅金融支援機構のフラット35が代表格です。

 

平成25年5月現在のそれぞれの金利は、
変動金利タイプが1.0%前後(0.775~)、
固定金利期間選択タイプの10年固定が1.5%前後(1.2%~)
固定金利タイプのフラット35が1.81%(20年以上)
となっており、金利が低ければリスクがある、
リスクがなければ金利が高いといえます。

それぞれの金利タイプのメリット・デメリットを理解し、
家計の収支予測(キャッシュフロー表)をもとに
判断することをお勧めします。

コラムをカテゴリー別で閲覧する