住宅ローンを借りようとする時、
「いくら借りられるの?」
という点が気になることと思います。
その目安が“返済負担率(返済比率)”。
これは、住宅ローンの年間返済額が
年収に対してどれくらいの割合かというものです。
例えば、毎月の返済額が10万円、年収が500万円の場合は、
年間返済額は10万円×12ヶ月=120万になるので、
返済負担率は24%ということになります。
この返済負担率、何%までなら銀行はお金を貸してくれるのしょう。
一般的には、返済負担率は年収によって変わることが多く、
例えば年収300万円までで25%、年収400万円までで30%、
年収400万円以上なら35%などとなります。
先ほどの例では年収500万円なので、返済負担率の上限は35%、
つまり年間の返済額の上限は175万円となり、この年間返済額に
金利と返済期間を当てはめると借入可能額が分かるというワケです。
その際、注意が必要なのが金利の利率。
実際に借入する住宅ローンの金利で審査するわけではなく、
審査用の金利で計算されます。
この金利を“審査金利”といい、銀行によって違いますが、
一般的に3.0%~4.0%程度に設定されています。
先ほどのケースを審査金利3.5%、30年返済で審査すると、
借入可能額は3200万円程度となります。
もし、1.0%の変動金利で借りるから
1.0%で返済負担率を計算すると、どうなるか?
なんと4500万円まで借りてしまえることになります!
でも、4500万円で申込んでも審査は通りません・・・
なぜ銀行は審査金利で計算するのか?
それは、変動金利タイプや固定金利期間選択タイプの場合、
将来金利が上昇しても返済してもらえるかを見るからなのです。
(ということは、金利が将来4%程度まで上がる可能性があると
銀行が考えていると言ってもよいでしょう)
なので、金利上昇リスクのないフラット35は、
審査は申込み時点の実行金利で行われます。
目一杯住宅ローンを借りることはお勧めしませんが、
それでも自分が借りられ金額を知っておいても損はありません。
その際は、審査金利で返済負担率を計算してみて下さい。
住宅ローン 審査の前に知っておきたい“返済負担率”と“審査金利”
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/07/30
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/07/30
メディア出演・掲載一覧 -
2025/07/30
「住宅購入の正解がわかる本 2025-26」に監修記事掲載 -
2025/04/23
住まいの情報誌「リエラ」にて書籍が紹介されました -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載
お客様の声
-
2025/08/30
愛知県H.C様からのお言葉「今後の人生プランを考えるきっかけ、材料を頂けた」 -
2025/08/26
日進市J.S様からのお言葉「住宅メーカーなどとつながっていないため、第三者的な意見をもらえそう」 -
2025/07/31
名古屋市R.T様からのお言葉「予想資産残高が分かって良かった」 -
2025/07/17
名古屋市H.T様からのおことば「リフォームにあたり、多くの適切なアドバイスをいただいた」 -
2025/07/10
名古屋市佐々木様からのお言葉「家計の見直しをする事で家づくりのイメージがつきやすい」
新着・イベント情報
-
2025/08/28
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.304発行しました -
2025/08/27
2025年9月21日(日)三重県津市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/08/24
2025年9月14日(日)「まずはここから! 成功する家づくりのポイント」セミナー開催します
お問い合わせ

