誰でも“ブラックリスト”という言葉を
聞いたことはあると思います。
“ブラックリスト”というのは、
そのようなリストがある訳ではなく、
「個人信用情報に事故情報が記載されている状態」
のことを指します。
銀行に住宅ローンの審査を申込むと、
銀行は審査の一環として必ず個人信用情報を照会します。
その際、事故情報が記載されていると、
かなりの確率で審査に通らないのです。
“事故情報”というのは、
過去に何らかのローンで返済を延滞したとか、
自己破産したということで、お金を貸す銀行にしてみれば、
返済が滞るリスクが高いと考えるからです。
では、ブラックリストに載ってしまうと、
絶対住宅ローンが借りられないかというと、
そうとも言い切れません。
状況と通し方次第では、住宅ローンを借りられることもあります。
とは言え、ブラックリストに載っていて、
それでも銀行がお金を貸そうというからには相応の理由が必要。
例えば、次のような条件が揃っている場合です。
・ブラックリストに載った際、やむを得ない事情があった
(知人の連帯保証人になっていた等)
・現在残債が無く、多少なりとも自己資金がある
・安定した収入が継続して見込める など
要は、銀行にとって
「やむを得ずブラックリストに載ってしまったが、
現在の状況なら将来的にも返済に問題ないだろう」
と思ってもらえるかということになります。
これは銀行の都合だけでなく、借りる人ご自身にとっても重要なこと。
もし、あの手この手を駆使して借り入れることが出来たとしても、
前記の条件に合致していないと、どこかで返済が滞り、
家計が破綻する可能性が低くないからです。
(金利などの借入れ条件も、通常より厳しくなります)
ブラックリストに載ってしまったということは、
それなりに理由がある訳で、その理由を解消することが
新しく家づくりを進める第1歩になるのです。
そして、もし住宅ローンを借りられる状況になったとしても
借りることがゴールではありません。しっかりローンの返済をし、
将来にわたって健全な家計を維持しなければ意味がありません。
そういう点では、家計の収支シミュレーションを出し、
家づくりにあたって適正な資金計画を立てることが重要。
ブラックリストに名前が載っていない普通の人でも、
家計の収支シミュレーションを作成すると
子どもの教育資金や老後資金の負担が大きく、
収支が赤字になる人はかなりの数に上ります。
一度ブラックリストに載ってしまった人なら、
なおさら慎重に進めていただきたいところです。
ブラックリストに載っていても
一定の期間が過ぎれば事故情報は抹消されるので、
「健全な借り入れをするために必要な期間」
と前向きに受けとめてみてはいかがでしょうか。
住宅ローン ブラックリストに載っていても、住宅ローンは借りられる?
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/15
2025年5月4日(日) 個別セミナー「プロが伝授する家づくり 土地の探し方から住宅ローンの組み方まで」開催します -
2025/04/10
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.284発行しました -
2025/04/07
2025年4月19日(土)三重県津市にて住まいのワンポイント相談会開催
お問い合わせ

