本日は4組のご相談がありましたが、
その中で長期優良住宅のお話しが出ました。
FP的には、長期優良住宅の認定を取ることで、
様々な減税措置が拡充されるなどのメリットがあります。
代表的なのは住宅ローン減税。
年間控除額が40万円のところ、
10万円アップの50万円になるといったところですが、
他にも下記のようにいろいろあります。
・現金で住宅取得した際の所得税控除(投資型減税)の適用
・地域型住宅グリーン化事業の補助金
・登録免許税の軽減税率の拡充
・不動産取得税の課税標準からの控除額拡充
・固定資産税の軽減期間の延長
また、下記も長期優良住宅の認定で適用されます。
(長期優良住宅以外でも、一定の条件で適用可能)
・フラット35Sの金利優遇
・現金で住宅取得した際のすまい給付金(50歳以上)
このような多くのメリットがある長期優良住宅ですが、
意外な注意点があります。
それは、住宅会社によって
長期優良住宅に対するスタンスが違うということ。
長期優良住宅の認定をを受けるためには、
建物の設計が一定の基準を満たす必要があります。
大手ハウスメーカーは長期優良住宅仕様が標準になっていますが、
地場の工務店や建築家の建てる建物はそうではありません。
中にはハウスメーカーのように
長期優良住宅を標準仕様にしている工務店もありますが、
逆に長期優良住宅に消極的な工務店も少なからずあります。
ですので、長期優良住宅を希望する際は、まず
「長期優良住宅を希望しますが、御社は対応可能ですか?」
と住宅会社に聞く必要があります。
ただ、たいがいの住宅会社は
「ご希望なら、長期優良住宅も対応可能です」
と言うハズ。
そこで続けてこう聞いて下さい。
「御社の長期優良住宅の実績はどれくらいありますか?」
こう聞いたとき、
「半分以上が長期優良住宅です」
といった答えが返ってくれば問題ありません。
でも、
「長期優良住宅はコストもかかるので、
メリットはあまりまりませんよ」
といった答えが返ってくるようなら・・・
その住宅会社は長期優良住宅に対して消極的、
もしくは否定的な可能性があります。
そういう住宅会社で建てると長期優良住宅を建てると、
かなりコストが上がったり、打合せをしているうちに
長期優良住宅を建てない方向に誘導されることも・・・
長期優良住宅を建てたい方は、ご注意を!
資金計画 長期優良住宅で税制優遇を受けたいなら、ここに注意!
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/05/08
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.288発行しました -
2025/05/03
2025年5月17日(土)三重県津市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/05/01
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.287発行しました
お問い合わせ

