前回の当ブログにて、3年固定タイプの住宅ローンは
当初の優遇期間が終わったら金利が上がると書きました。
これは固定金利期間選択タイプの住宅ローンの重要な点で、
いざその時になってビックリすることもあるので、
少し詳しくご説明しておきます。
固定金利期間選択タイプというのは、
あらかじめ決められた一定期間の金利が決まっており、
その期間が終わったら、その時点の金利水準に合わせて
再度金利や金利タイプを選び直すという仕組みになっています。
“固定”という言葉から“全期間固定金利”を
連想するかもしれませんが、あくまでベースは変動金利であり、
そこに一定の特約期間が付いているだけとお考え下さい。
そして、注意が必要なのが当初期間終了後の金利。
自動的に金利が上がることが多いのです。
なぜかというと、新規借り入れ時には、
“新規入会キャンペーン”で通常よりも割引が大きかったものの、
当初期間終了時は単なる“更新”なので割引幅が減ってしまうため。
例えば、店頭基準金利が3.20%で一定だとして、
当初10年間の優遇幅が1.7%、それ以降、完済までの優遇幅が
1.0%だった場合、金利は下記のようになります。
・店頭基準金利 3.2%
・当初優遇金利 1.5%(基準金利から1.7%優遇)
・11年目以降 2.2%(基準金利から1.0%優遇)
もともとの金利水準(店頭基準金利)は上がっていないのに、
当初固定期間が終了したとたん0.7%も金利が上がってしまいます!
さらに、この金利の上昇幅は変動金利タイプのように
“当初返済額の1.25倍まで”などと上限が決まっていませんので、
市場の金利水準が上がれば、返済額が一気に上がることもあり得ます。
大幅に上昇した金利を目の当たりにして、
ローンを勧められた住宅会社や銀行に“騙された!”
と思ってしまう方もいるかもしれません。
当初の金利の低さを謳う広告も時々見受けられますが、
目先の金利の低さだけで判断すると、トータルでは損することもあります。
特に、2年とか3年といった短期の固定金利期間選択タイプの場合、
当初の金利は非常に低いのですが、
その恩恵を受けられる期間が極めて短くなります。
ですので、前回ご紹介したように、変動金利に乗り換える前提で
短期の期間選択タイプを選ぶのならともかく、
“固定金利”の安心感を求めるのなら、
最低でも10年固定以上を選ぶことをお勧めします。
住宅ローン 固定金利期間選択タイプの注意点 当初期間終了後はどうなる?
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2023/08/05
メディア出演・掲載一覧 -
2023/08/05
中日新聞「日銀修正政策から1週間 長期金利低く 影響限定的」にコメント掲載 -
2023/02/21
中日新聞「住宅ローン金利 どう動く」にコメント掲載 -
2023/01/10
「不動産売却の費用・手数料を一覧で紹介」記事監修しました -
2022/07/05
中日新聞「参院選2022 中部経済 課題の現場から 住宅ローン」コメント掲載
お客様の声
-
2023/09/18
S.U様からのお言葉「客観的に話を聞けて良かった」 -
2023/09/12
名古屋市T.K様からのお言葉「様々な視点で親身に相談にのっていただき、目からウロコでした」 -
2023/09/08
名古屋市T.R様からのお言葉「生活費や人生設計を考え直すきっかけとなりました」 -
2023/08/20
名古屋市R.K様からのお言葉「今後の家計の目安が立ち、ありがたかった」 -
2023/08/11
名古屋市加藤様からのお言葉「家を購入するに当たって背中を押してもらう材料になった」
新着・イベント情報
-
2023/09/22
【重要】マイホーム予算診断の料金改定のお知らせ -
2023/09/21
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.203発行しました -
2023/09/14
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.202発行しました
お問い合わせ

