ご相談者から、住宅相談センターの
住宅ローン・コンサルティングについて、
こんなお問合せがありました。
「紹介された金融機関が、審査の結果、金利が高くなった場合、
コンサルティング料金の取扱いはどうなるのでしょうか?」
住宅相談センターでは、ご希望に合った住宅ローンをご提案し、
その成果報酬として5万円のコンサルティング料金をいただいています。
ですので、万一住宅ローンに通らなかった場合は、
お役に立てなかったということで料金は返金しています。
ただし、先のご質問は
「審査は通ったものの、希望の条件では無かった」
という際のお話し。
住宅相談センターでは、金利が低い等、特に良い条件の住宅ローンを
探してくることを得意としています。
多くの場合、それまで候補とされていた金融機関よりも
好条件の金融機関での借り入れをご提案できています。
とは言え、時にはコンサルティングをお受けしても
良い条件をご提示できないこともあります。
そんな時は、やはり料金は返金しています。
ただし、わざわざ料金をいただいた上に、お時間も割いていただき、
それでお役に立てなければ、非常に申し訳ありません。
ですので、コンサルティングのお申込時に、
住宅ローンに関するご希望や条件などをしっかりお聞きします。
その結果、コンサルティングをお受けしても、
ご希望の条件の住宅ローンが借りられる見込みが低いと判断される場合、
そもそもコンサルティングをお受けしないことがあったり、
お受けしてもコンサルティング料金が割増しになることがあります。
ようは、コンサルティングのお申込時に、
コンサルティングが成立する条件や見通しを立て、
そのうえでコンサルティングをお受けしているという訳です。
以前、この返金の件で揉めたこともありましたので、
いまはコンサルティングの申込書にも
この成立条件を明記するようにしています。
なお、コンサルティング申込時に申告がなかったことが新たに判明し、
それが原因でご希望の住宅ローンの借入ができなかった場合は、
コンサルティング料金をご返金致しかねます。
ですので、「ダメだったら無料になるから」
と気楽に申込んでしまい、必要な申告をしないなんてことはNGです。
こちらもプロとして本気で良い仕事をしようとしている以上、
ご依頼される側も相応の姿勢で臨んでいただきたいところです。
ちょっと上から目線っぽい書き方になってしまいましたが、
後から分かったがためにローンが通らなかった
(先に分かっていればやりようもあった)
ということもありますので、ご容赦ください。
あと、この5万円のコンサルティング料金ですが、
この金額は1月いっぱいまでの予定で、
2月から10万円に値上げする予定です。
もしコンサルティングを依頼しようか迷っている方は、
お早めにご依頼下さいネ!
お問合せは、住宅相談センターまで。
お待ちしています!
住宅ローン ローンが通らなかった時のコンサルティング料金の取扱い
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.283発行しました -
2025/04/01
2025年4月12日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/03/31
2025年4月13日(日) 個別セミナー「賢く活用! 家づくりの補助金・減税制度」開催します
お問い合わせ

