本日は3組のご相談がありましたが、
その内の1組は住宅ローンのご相談。
その中で、今後の金利動向のお話が出ました。
実は昨日、このお話しに大きな影響を与える発表がありました。
それは、9月20・21日に開催された
日銀の金融政策決定会合の結果について。
今回の会合では、過去3年半に及ぶ黒田総裁が主導する
日銀の金融緩和政策の検証が行われています。
検証結果によっては、日銀の金融政策が変更になり、
住宅ローンの金利動向にも影響が出る可能性があります。
発表を見てみると・・・
まず、これまでの金融緩和について。
金融環境は改善し物価の持続的な下落はなくなったと評価するものの、
消費者や企業の景気改善への期待が弱いために
思ったほど景気が上向きになっていない、とのこと。
そこで、今後どうするのか。結構大きな変更がありました。
これまでは主に資金を市場に供給すること(マネタリーベースの拡大)によって
消費や投資を呼び込み、景気回復につなげようとしていました。
今後は、一応マネタリーベースの拡大は続けつつ、
短期と長期の金利操作(イールドカーブ・コントロール)を行うとのこと。
短期の金利操作は、2月にスタートした
マイナス金利政策を継続することになります。
(マイナス幅の拡大は見送られています)
特筆すべきは、長期金利の操作を行う点。
これは世界的に見ても例がありません。
具体的には、このところマイナス0~0.1%の間にある
長期金利(日本の10年モノ国債の利回り)が低すぎると判断し、
0%程度で推移するようにコントロールするとのこと。
これは、金融機関の経営環境や年金などの資産運用の改善が狙いです。
これらの金融政策が住宅ローンの金利にどのように影響するか?
変動金利タイプについては、これまでの政策が
継続されることになるため、大きな変化はないと思われます。
そして10年以上の期間固定・全期間固定金利タイプについては、
短期的には若干上昇する可能性があります。
10月の上昇幅は銀行によって違うでしょうが、
0.05%~0.2%と言ったところでしょうか。
中期的には、「物価上昇年率2%」という目標を達成するまで
日銀は金融緩和を続ける予定ですので、
大きく住宅ローンの金利が上がる可能性は低いと言えます。
ただ・・・
長期金利の操作は世界でも例のない金融政策。
どのような影響が出るかは分かりません。
日銀の思惑通りいくかどうか???
一つだけ言えそうなのは、今年の8月が
住宅ローン金利の底だった、ということ。
今後、今の水準よりも住宅ローンの金利が下がることは
あまり期待しない方が良さそうです。
住宅ローン 日銀の金融政策変更の住宅ローンへの影響
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.283発行しました -
2025/04/01
2025年4月12日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/03/31
2025年4月13日(日) 個別セミナー「賢く活用! 家づくりの補助金・減税制度」開催します
お問い合わせ

