家づくり、特に注文住宅というのは、
建物が建ってそれで終わりではありません。
そこで暮らせるようになるためには、
さまざまな工事や費用がかかります。
例えば、水道。
道路からの引込がされていない場合、
そのための工事が必要ですが、
それは建物の本体工事には含まれていません。
なぜかというと、水道の引込は
敷地によって必要なケースと必要でないケースがあるため、
建物本体とは分けて考えるからです。
このように建物本体に含まない工事のことを
付帯工事(別途工事)と呼びます。
例えば、解体工事、地盤改良工事、造成工事などは、
時には数十万から数百万円かかることもあるので要注意です。
また、本体工事に含むものの、
規格商品で標準仕様に含まない工事を
オプション工事と呼ぶことがあります。
例えば、太陽光発電や造作家具などが挙げられます。
さらに、建物本体や付帯工事・オプション工事以外に、
各種手続きなどにかかる費用があります。
これらは“諸費用”と呼ばれ、工事の費用ではないため、
当然工事費用として見積には入ってきません。
これらの手続きは、確認申請に始まり、
住宅ローンや登記、火災保険、さらには引越し費用など、
意外とバカになりません。
そこで、後から予算オーバーにならないように、
付帯工事や諸費用など全て含んだ資金計画を住宅会社に作成してもらい、
工事請負契約の締結前に確認するようにしましょう。
ご参考に、付帯工事や諸費用に
どのような項目があるのかご紹介します。
予算を検討する段階で、これらがいくらになるかを想定しておき、
契約前に再度確認することで、契約後の増額を抑えることができます。
【付帯工事】
・解体工事
・地盤調査
・地盤改良工事
・造成工事、盛土
・歩道乗入れ
・外構工事
・上下水道・ガスの引き込み
・浄化槽
・設計料 など
【オプション工事】
・空調工事
・照明工事
・カーテン
・家具工事
・太陽光発電設置
・床暖房
・オール電化 など
【諸費用】
・不動産仲介手数料
・登記費用
・上下水道市納金
・アンテナ工事
・地鎮際・上棟式、近隣挨拶
・ローン関係費用
・火災保険・地震保険
・引越・仮住まい など
建物本体の費用は、あくまで建物を建てるための費用。
その建物でちゃんと暮らせるようにするためには、
付帯工事や諸費用がかかるということをお忘れなく!
目安として、予算の2割から3割を付帯工事・諸費用と想定して、
資金計画をお考えください。
資金計画 意外とかかる、家づくりの付帯工事・諸費用
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.283発行しました -
2025/04/01
2025年4月12日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/03/31
2025年4月13日(日) 個別セミナー「賢く活用! 家づくりの補助金・減税制度」開催します
お問い合わせ

