本日、メガバンクを始めとする民間金融機関から
11月の住宅ローンの金利が発表されました。
先月は、9月に発表された日銀の金融政策の変更の影響で
各金融機関によって判断が分かれました。
名古屋地区の11月の金利動向はどうなったのでしょうか?
まずは変動金利タイプですが、
これまでのマイナス金利政策が継続されていますので、
今月も据え置きとなっています。
相変わらず変動金利タイプは
0.6%を切る低水準となっています。
変動金利については、日銀は物価上昇率が2.0%になるまで
現在の水準を維持する見込みです。
次に、固定金利タイプと固定金利期間選択タイプ。
「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」では、
-0.3%まで低下したこともある長期金利(10年モノ国債の利回り)を
ゼロ%程度で推移するようにコントロールすることになりました。
本来ならもう少し長期金利が上昇しても良いのですが、
8月から-0.05%前後で推移しています。
そのため、長期の固定金利タイプでは
一部の銀行では0.05~0.1%程度の利下げも見受けられましたが、
10年固定ではほぼ据え置きとなっています。
日銀では長期金利についてゼロ%程度になるように
コントロールするとしているので、長期固定の住宅ローン金利が
大幅に上がる可能性は低いということになります。
ただ、今週末にはアメリカ大統領選挙もあり、
そういった世界の経済情勢によっては、
日銀の思惑通りにいくか不透明と言えます。
なお、メガバンクや信託銀行などは、借入者の条件(属性)によって
最低金利が出なかったり、中間金やつなぎ融資の扱いも厳しく、
当初固定期間終了後の上げ幅が大きかったりします。
表向きの金利だけで判断せず、柔軟に条件交渉ができる
地銀・信金も合わせて比較する方が良いでしょう。
フラット35の金利動向の詳細は明日レポートしますが、
速報としては20年超のフラット35で1.03%と、
前月から0.03%の利下げとなっています。
住宅ローン 2016年11月の民間住宅ローン金利動向 ~若干の利下げ~
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.283発行しました -
2025/04/01
2025年4月12日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/03/31
2025年4月13日(日) 個別セミナー「賢く活用! 家づくりの補助金・減税制度」開催します
お問い合わせ

