家計 FPによって結果はまるで違う! 正しいライフプランで見極める“安心できる住宅予算”

家づくりを考え始めると、まず気になるのが「うちはいくらまでの家なら買えるのか」ということですよね。実際、住宅会社や不動産会社に勧められた金額をそのまま信じてしまい、後から「支払いが思ったより大変だった」と後悔する方も少なくありません。

そんな失敗を防ぐための基本ツールが「ライフプラン(キャッシュフロー表)」です。これは、今後の収入(給与・退職金・年金など)や支出(生活費・教育費・老後資金など)をすべて見える化し、「無理のない家づくりの予算」を導き出すためのもの。ただし、このライフプラン、誰がどのように作るかによって結果がまったく違ってくることをご存じでしょうか。

 


FPによって“ライフプラン”の精度は大きく違う


先日、知り合いのファイナンシャル・プランナー(FP)仲間と情報交換をした際、それぞれのライフプランの作り方を話し合いました。同じ「ライフプラン」といっても、FPによって考え方や前提条件は実にさまざまです。中には、「これでは現実離れしているのでは?」と思うほど甘いシミュレーションをしているケースもありました。

私・草野の場合、「マイホーム予算診断」という形で、これから家を建てる方向けに40年先までの家計を見通したシミュレーションを行います。40年間という長期スパンでは、物価上昇率、金融資産の運用利回り、住宅ローン金利、給与の伸び率など、ほんのわずかな設定の違いで結果が大きく変わるため、前提条件の精度こそがライフプランの信頼性を左右するのです。

 


金利設定ひとつで、家計の未来が変わる


たとえば「住宅ローン金利」。住宅ローンには以下の3つの金利タイプがあります。

  • 変動金利タイプ
  • 固定金利期間選択タイプ
  • 全期間固定金利タイプ

2025年10月現在、変動金利タイプは最優遇で年0.595%という銀行もあります。数字だけを見ると「ずっと0.595%なら安心」と思ってしまいがちですが、実際にはそう単純ではありません。

変動金利タイプの住宅ローン金利は半年ごとに金利が見直されるのが基本です。今後、早ければ年内や年明けにも日銀が政策金利を0.25%程度引き上げる可能性もあり、そうなれば変動金利も1.0%前後まで上昇するかもしれません。さらに、日銀が「金融の正常化」を進める過程では、2%を超える水準になる可能性も十分にあります。

そのため私は、ライフプランを作成する際に「金利が段階的に上がる」前提でシミュレーションを行います。たとえ現時点で0.595%で借りられたとしても、40年間ずっとその金利が続くという想定は非現実的だからです。このように“金利設定ひとつ”で、家計の未来予想図はまるで違って見えるのです。

 


給与・運用も「控えめ設定」が安心


同じことは、給与上昇率や資産運用利回りにも言えます。将来の年収アップを楽観的に見積もったり、運用益を高く想定したりすれば、家計の収支は一見“黒字”になります。しかし現実の生活では、物価上昇や教育費の増加、思わぬ出費もありますよね。甘い前提で試算すると、そうした変化に対応できず、気付いたときには「家計が苦しくなっていた」ということにもなりかねません。

もちろん、厳しすぎる想定にして不安をあおる必要はありません。大切なのは、「現実的な想定」にやや余裕を持たせること。そのバランス感覚こそが、FPとしての力量であり、信頼できるライフプランを作るうえで欠かせない要素です。

 


信頼できるライフプランを見極める3つのポイント


FPにライフプランを依頼する際は、次の点を確認してみてください。

  • 金利・物価・運用利回りなどの前提条件が、どのように設定されているか
  • その根拠や将来変化の想定があるかどうか
  • 数字が現実的か、楽観的すぎないか

この3点を押さえておけば、「見かけ上の安心」ではなく、将来まで持続する“本当の安心”を手に入れることができます。

 


まとめ:数字の裏に“現実感”を持たせよう


ライフプランは、あくまで将来を見通す「家計の予想地図」です。予想である以上、外れることもあります。だからこそ、甘すぎない前提と客観的なシミュレーションが大切です。

マイホームは一生で最大の買い物。金利や収入など、わずかな前提の違いが何百万円もの差につながることもあります。「FPのさじ加減によって結果はまるで違う」。だからこそ、住宅会社や銀行任せにせず、中立的で現実的なFPと一緒にライフプランを作ってみてください。それが、後悔しない家づくりの第一歩になります。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ

住宅ローンランキング

計画中ランキング

 

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

マイホーム購入前に、中立な第三者にご相談を!

名古屋駅前の住宅専門ファイナンシャルプランナー

家計とマイホーム相談室 草野芳史

https://my-home-fp.com/

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

コラムをカテゴリー別で閲覧する