本日は、2組のご相談をお受けしましたが、
その中で住宅ローンの頭金についての注意点をお話ししました。
住宅ローンの借入希望額と並んで頭金の額というのは、
住宅ローンの申込時に必ず銀行から聞かれます。
頭金が多い方が資金計画上ラクで、家計の管理もしっかりしていると
銀行は見るため、ローンの審査に通りやすかったり、
より良い条件の借り入れができることもあります。
例えば頭金が予算の2割あれば、
金利や保証料を下げてくれる銀行もあります。
ただ、まずは住宅ローンの審査を通してから、
家づくりの話を進めるというケースも少なくありません。
建売住宅や中古住宅といった完成物件であれば、
物件が変わりさえしなければ予算総額が大きく変わることはありませんが、
注文住宅であればそういう訳にはいきません。
住宅ローンの審査に通った後に予算が上がってしまい、
上がった分を追加で住宅ローンで手当てしたいなんてことがあっても、
それは再度審査をやり直しになります。
当初の借入額では審査に通っていても、増額したら
返済比率がオーバーして審査に通らなかったということもあります。
ですので、住宅ローンの審査を申し込む場合、借入額に若干色を付けて、
予算がオーバーしても再審査しなくて済むようにするのが一般的です。
では、住宅ローンの審査後、逆に予算を下げることが出来た場合はどうなるか?
基本的に、審査に通っている金額を上限として借入は可能なので、
実際に借入する額が審査時の希望額より下がっても何の問題もありません。
ただ、予算が下がった分、借入額を減らすのではなく
頭金を減らすとなると、話が違ってくるので注意が必要です。
住宅ローンの審査の際には、
一定額の頭金があることを条件に審査を通しています。
が、実際には頭金を減らしたらどうか?
「予算が下がって資金計画はラクになるし、
当初の借入希望額を貸してくれっているだけだろう」
と思うかもしれませんが、そうは問屋が卸しません。
銀行から見たら頭金があるという条件で審査を行い、
時には優遇したのに、その前提が変わるので
「話が違う!」ということになるのです。
もし、このような事を許すと、住宅ローンの申込時に
「頭金があると」ウソの申告を行って通しておき、
実際には頭金を出さずにローンを借りるなんてことが出来てしまいます。
ですので、銀行によっては頭金は
審査時に申告した金額よりも下げられないということがあります。
建築費用が下がったからといって、
「建築費用が浮いた分、手元のおカネで別のものを買っちゃおう!」
なんてしたら、後でえらい目に合うかもしれませんヨ。
ご注意を!
資金計画 建築費用が下がったから、手元のおカネを遣っちゃおう!は危険?!
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2023/08/05
メディア出演・掲載一覧 -
2023/08/05
中日新聞「日銀修正政策から1週間 長期金利低く 影響限定的」にコメント掲載 -
2023/02/21
中日新聞「住宅ローン金利 どう動く」にコメント掲載 -
2023/01/10
「不動産売却の費用・手数料を一覧で紹介」記事監修しました -
2022/07/05
中日新聞「参院選2022 中部経済 課題の現場から 住宅ローン」コメント掲載
お客様の声
-
2023/09/18
S.U様からのお言葉「客観的に話を聞けて良かった」 -
2023/09/12
名古屋市T.K様からのお言葉「様々な視点で親身に相談にのっていただき、目からウロコでした」 -
2023/09/08
名古屋市T.R様からのお言葉「生活費や人生設計を考え直すきっかけとなりました」 -
2023/08/20
名古屋市R.K様からのお言葉「今後の家計の目安が立ち、ありがたかった」 -
2023/08/11
名古屋市加藤様からのお言葉「家を購入するに当たって背中を押してもらう材料になった」
新着・イベント情報
-
2023/09/22
【重要】マイホーム予算診断の料金改定のお知らせ -
2023/09/21
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.203発行しました -
2023/09/14
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.202発行しました
お問い合わせ

