昨日は、家づくりをスタートしようという方から、
「いくらまで予算を出してもよいでしょうか?」
とのご相談がありました。
家づくりの前に予算を押さえておく、
とっても大事なことですよね!
そこで、ライフプランに基づく
家計の収支予測(キャッシュフロー表)を作成しました。
住宅相談センターではこれから40年間の
家計をシミュレーションしますので、
ちゃんとした根拠をもって住宅の予算を決められるという訳です。
ただ、40年の間にはどんな事が起こるのか分かりません。
良いことばかり起これば嬉しいですが、
逆に悪いことが起こることだって、当然あり得ます。
それじゃあシミュレーションなんて作ったって意味ないじゃん、
と言うとそんなことはありません。
やり方があるのです。
よく、あまり背伸びをせず、想定し得る低い数字で
シミュレーションを作るケースがあります。
そうしておけば、もし予想通りにいかなくても、
それは予想よりも良い、つまり上向きにブレるだけ。
そのように厳しくシミュレーションしておけば、
家計の破たんリスクは減るでしょう。
が、そのために例えば住宅取得費用を抑えたとして、
順調に予想を上回る貯蓄ができたとします。
結果として、厳しくシミュレーションしなくて
良かったという訳です。
でも建てた家は、かなり希望を抑えて我慢してしまった・・・
手元にはかなりの預貯金がある・・・
そんなとき、どう思うでしょうか?
「ホントはもっとよい家を建てたかったのに・・・」
「あの時、予算をケチらなければ良かった・・・」
と思うかもしれません。
家の予算を上げすぎて家計が破たんするのは当然ダメですが、
予算を抑えすぎて満足な暮らしができない・・・
それも良いことではありません。
何ごともバランス、ほどほどがいいという訳です。
では、どうやってバランスを見ればよいのか?
それは、良い場合と悪い場合の2パターン程度設定を変えて
シミュレーションを行い、サジ加減を把握するのです。
例えば、共働きのご夫婦の場合、ずっと共働きを続けた場合と、
途中で奥様が専業主婦になった場合とか。
子どもが私立学校に通った場合と国公立に通った場合とか。
例えば、子どもが1人の場合に比べて3人になれば学費が嵩みます。
その分は他の支出を抑えるか収入を上げなければいけません。
その時の改善策や改善額が分かれば
どれくらい余力があるかが分かりますし、
どれくらい家にお金をかけて良いかも分かるという訳です。
後から“シマッタ!”とならないために。
家計の収支予測(キャッシュフロー表)は、
良かった場合と悪かった場合など、
いくつかのパターンで作成することをお勧めします。
資金計画 後でシマッタ!とならないための家計のシミュレーション法
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP®
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
元金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2025/02/15
書籍「賢い人だけ知っている 後悔しない住宅購入52の法則」が2月10日発売 -
2025/02/15
メディア出演・掲載一覧 -
2025/02/15
中日新聞・地域経済面に住宅ローン金利に関するコメント掲載 -
2024/12/26
中日新聞「プロに聞く くらしとお金の相談室」欄に変動金利に関する取材記事掲載 -
2024/08/03
中日新聞「中部けいざい」欄に変動金利に関する取材記事掲載
お客様の声
-
2025/02/28
名古屋市M.K様からのお言葉「借入金額(予算)を把握できたので、前に進めそう」 -
2025/02/23
名古屋市K.F様からのお言葉「金利やライフイベントなど幅広く説明していただき、視野が広がった」 -
2025/02/14
名古屋市戸倉様からのお言葉「知らないことをていねいに教えて頂き、勉強になった」 -
2025/02/08
東海市K.Y様からのお言葉「納得のいくマイホーム予算の設定をしていただけた」 -
2025/02/02
名古屋市K.M様からのお言葉「今後の暮らしのイメージが具体化できた」
新着・イベント情報
-
2025/04/03
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.283発行しました -
2025/04/01
2025年4月12日(土)四日市市にて住まいのワンポイント相談会開催 -
2025/03/31
2025年4月13日(日) 個別セミナー「賢く活用! 家づくりの補助金・減税制度」開催します
お問い合わせ

