昨日はメ~テレ八事ハウジングさんにて、
住まいづくりアカデミーの講師でした。
『親子仲良く、しかもおトク! 二世帯住宅の賢い建て方』
をテーマに、二世帯住宅の間取りの考え方や
税制優遇などを使った有利な建て方をお話ししました。
二世帯住宅は、当然ですが二つの世帯が一緒に家を建てます。
ということは資金を出す人が増える可能性があり、
その分税制優遇の選択肢が増えることになります。
つまり、どの税制優遇を使うかで、
受けられる優遇が大きく変わる可能性があるのです。
二世帯住宅で受けられる税制優遇は、大きく
1)取得時・・・登録免許税、不動産取得税
2)取得後・・・固定資産税、都市計画税
3)相続時・・・相続税の小規模宅地の特例
の3つに分けられます。
これらの税制優遇は、下記の通り
1)完全分離 or 一部共用
2)区分登記 or 単独登記・共有登記
かによって適用対象が変わってきます。
▼▼二世帯住宅の形態・登記と税制優遇▼▼
ご覧の通り、一番税制優遇を受けられるのは
建物を完全分離の二世帯住宅にして、
登記を単独登記か共有登記にした場合。
こうすると、取得時、取得後、相続時と
全てにおいて税制優遇を受けられる可能性が出るのです。
ただ、税制優遇には建物の面積などの細かい要件があったり、
完全分離の二世帯住宅における税制優遇の取扱いが
管轄する役所よって違うこともあります。
計画検討時に住宅会社とよく打合せを行い、
役所や専門家にもしっかり確認するようにして下さい。
資金計画 二世帯住宅でいちばん税制優遇を受ける方法
代表プロフィール

草野芳史(くさのよしふみ)
資格・役職等
CFP
住宅ローンアドバイザー
宅地建物取引士
公認ホームインスペクター(NPO法人日本ホームインスペクターズ協会)
(一社)マンション管理相談センター理事
金城学院大学非常勤講師
メディア出演・掲載誌
-
2023/08/05
メディア出演・掲載一覧 -
2023/08/05
中日新聞「日銀修正政策から1週間 長期金利低く 影響限定的」にコメント掲載 -
2023/02/21
中日新聞「住宅ローン金利 どう動く」にコメント掲載 -
2023/01/10
「不動産売却の費用・手数料を一覧で紹介」記事監修しました -
2022/07/05
中日新聞「参院選2022 中部経済 課題の現場から 住宅ローン」コメント掲載
お客様の声
-
2023/09/18
S.U様からのお言葉「客観的に話を聞けて良かった」 -
2023/09/12
名古屋市T.K様からのお言葉「様々な視点で親身に相談にのっていただき、目からウロコでした」 -
2023/09/08
名古屋市T.R様からのお言葉「生活費や人生設計を考え直すきっかけとなりました」 -
2023/08/20
名古屋市R.K様からのお言葉「今後の家計の目安が立ち、ありがたかった」 -
2023/08/11
名古屋市加藤様からのお言葉「家を購入するに当たって背中を押してもらう材料になった」
新着・イベント情報
-
2023/09/22
【重要】マイホーム予算診断の料金改定のお知らせ -
2023/09/21
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.203発行しました -
2023/09/14
メルマガ「マイホーム購入塾」vol.202発行しました
お問い合わせ

